イルカ漁で捕獲されたイルカは食肉用に殺されるか水族館に販売されています。
このサイトでは、動物の利用の現状を知っていただきたく、動物の写真や動画を掲載しています。
目を覆いたくなるような悲惨で残酷な写真ばかりです。動物の置かれた事実を伝えるためサイトの意図を理解し、あらかじめご了承ください。ご了承いただける方のみ、読み進んでいただきたく思います。
産業動物は、”命”として扱われず、お金を産ませるモノのように扱われています。動物たちの命の剥奪は、社会の中で当たり前に行われています。
動物関連作業において、動物の扱い方、飼育、輸送、殺す方法には、改善する余地があります。
ページ<あなたにできること>をご覧頂き、できそうなことがあれば実行してみてください。
ニュース等メールマガジンで配信しています。ご希望の方がいましたら、 メールにてお知らせください。
2022年12月、漁網に絡まり前ひれ切断の保護ウミガメ、英水族館でデビューしました。自力で野生で生きていけないと判断されたウミガメです。
傷病野生動物の保護や、人間社会の野生動物への影響の説明などをすることなどが本来の水族館動物園の在り方ではないでしょうか。
教育施設として求めることは、ITや動画を駆使し、動物の生態を知らせること、今の時代は、捕獲してきた動物に芸をさせ、檻にいれた動物を見せることが動物福祉に反していることを人に伝えることではないでしょうか。
2023年より、日本動物園水族館協会は、全国の動物園などの飼育環境を調査し、改善につなげる取り組みを始めるとの事です。⇒ 記事
現在、公益社団法人日本動物園水族館協会 (JAZA)所属の水族館ではイルカ猟由来のイルカ購入はしていません。
イルカ猟由来のイルカ購入を希望している水族館は、一般社団法人日本水族館協会 (JAA)所属の水族館に所属している水族館です。
広い海で泳いでいたイルカは、親兄弟や仲間を殺され、見た目がよい一部の個体は水族館用に一部生きたまま、捕まえられ、狭い水槽での一生を余儀なくされます。動物移動時における事故による動物の死、ショーにおいての事故なのニュースはたえません。
動物たちは本来のすみかとは、全く違った環境で暮らしています。自然界には、檻も、壁もありません。
動物たちは本能の欲求を満たすことはできず、動物を見たいという人間の欲求を満たすために、利用されます。
新着記事
2023/3/12 世界一孤独なシャチと言われていたキスカが47歳で死亡 <キスカは、ここマリンランドの水槽で40年以上暮らし、そのうち10年以上を仲間もなく、たったひとりで閉じ込められたあげく、死にました>
2023/3/7 陸に上がったイルカ、大量死の原因を知って 仏
漁網による海生哺乳類の問題です。この問題はしばらく前からnetflixで配信されている映画『Seaspiracy 偽りのサステイナブル漁業』でも詳しく取り上げられています。ご覧になっていない方はぜひ見てみてください。
関連署名:ご覧の上、よろしければ署名をお願いします。
2030年までに商業目的の漁業から海の30%を守るため、力を貸してください。Netflixのドキュメンタリー『Seaspiracy 偽りのサステイナブル漁業』の製作者からお願いです
2023/1/8 “動物の福祉“の観点で 全国の動物園などの飼育環境調査へ
2022/12/22 漁網に絡まり前ひれ切断の保護ウミガメ、英水族館でデビュー
2022/12/19 クラウドファンディング:シャチとヒトが共に生きる未来のために。知床・釧路の調査を拡充
2022/12/18 動物保護を考えたWAZA総会
2022/12/11 2022年12月、現地で活動しているNGOによれば、イルカ鯨の殺す現場を覆い隠す工事をしているようです。
ピックアップ記事
2022/12/13 水族館の超人気者「イルカ」たちの過酷すぎる生涯
2022/11/25 動物園・水族館関連法が改正 イルカショーは禁止に: 韓国の窓、KBS WORLD Radio
2022/11/6 妊娠イルカのショーはかわいそう? 飼育員をやめた女性が抱いた疑問
2022/3/23 動物ショーとアニマルウェルフェア
イルカ猟師からイルカウォッチングへ転身した元イルカ猟師のお話。
イルカ漁師を辞め、ドルフィン・ウォッチングに転身した壮絶な理由とは。
静岡県伊東市富戸。そんな富戸港にイルカ漁を辞めて釣り船とドルフィンウォッチングに転身した現役の一本釣り漁師がいる。
「水族館産業に幻滅した。」 イルカ買取業者がイルカ解放計画を発表
CWニコルさん、日本のイルカ漁に大いなる疑問 Slow deaths: When C.W. Nicol observed the Taiji dolphin cull, he was horrified to see dolphins speared randomly and left to die slowly. Here, two dolphins with spear wounds lie on the Taiji market floor, ready to be gutted before sale. | C.W. NICOL
2022年12月、現地で活動しているNGOによれば、イルカ鯨の殺す現場を覆い隠す工事をしているようです。太地から状況を発信している団体の動画です。⇒ こちら。
2022/12/13 水族館の超人気者「イルカ」たちの過酷すぎる生涯
和歌山県スーパーのイルカ肉に規制値を超える水銀
2022/3/9報道 イルカ肉に規制値の2.5~25倍の水銀
海外の団体が、和歌山県スーパーで2020-2021年に販売されているイルカ肉を購入。食料品を扱う商品テスト機関の一つにイルカ肉検査を依頼。
水銀濃度が規制値の2.5~25倍であることを確認されました。
これを受け、高野隆法律事務所等が告発。告発は受理されました。
原文: Mercury Contamination in Japan’s Dolphin and Whale Meat (March 09, 2022 - Shingetsu News)
アメリカ
マイアミ水族館
2022年3月4日の記事では、マイアミ水族館の象徴的なスターとして50年間活躍してきたシャチ(オルカ)のロリータが、今後はショーには使われないことになりました。
現オーナーからSeaquariumを引き継ぐ予定の会社は、ロリータを引退させることに同意しました。
元記事:Shows are over for Seaquarium’s killer whale Lolita, new managers say. What happens now?
大手旅行予約サイト
2021年11月、アメリカの大手旅行予約サイトのエクスペディア・グループはイルカ・シャチなどのショーチケットの販売を廃止しました。
エクスペディア、イルカ・シャチなどのショーチケットの販売を廃止
フランス
フランスではイルカやシャチのショーを2026年から禁止となります。EUでは野生のイルカの捕獲・取引に規制を導入し、インドでは、イルカ・ショーの実施方法に規制を導入しています。
水族館あれこれ
電気の大量消費
また水族館では電気を大量に消費します。
水質を悪化させないことも生き物が暮らすには不可欠で、水槽ごとに設置された浄化設備を24時間動かしているということです。(2022年10月31日 NHK)
水族館の数では日本は世界一に (1996)
日本で最初に水族館ができたのは1882年で、上野動物園に観魚室ができたことから始まりました。1996年には水族館の数では日本は世界一になりました。
ワイルドライフマネージメントの概念が日本で浸透していない
水族館が多い理由は2つあり、ひとつは日本において、「ワイルドライフマネージメント」の考えが市民に浸透していないことも関係していると考えています。
ケニア在住で象の保護に関わっている中村千秋さんよれば、ワイルドライフマネージメントとは、野生動物を管理することではなく、野生動物を彼らの生態系の中で保護するために、動物に影響を及ぼす人間たちを管理するものということですが、日本ではこのような考え方がありません。
動物たちが生息場所に生存していることは、地球が健全に存在しつづけるために大きな役割を果たしています。全てはつながっていて、私たちも地球の仲間の一つにすぎないという考え方が根底にあれば、捕まえてきて閉じ込めて展示するということが好ましくないという考えが自然にでてくるのではないでしょうか。
太地 イルカ漁の動画 (c)エルザ自然保護の会の了承を得て使用しています。
オリジナル映像を短く編集した動画。
2015年5月、日本動物園水族館協会 (= JAZA) に所属している水族館は、イルカ猟が動物福祉に配慮していないとし、イルカ猟で捕獲されたイルカを購入することが禁止になりました。
不満を持つ水族館はJAZAを脱退し、新たに日本水族館協会 (以後JAA)を作りました。2020年の報道によると、イルカ猟を容認するJAAには、現在40施設が加盟しているということです。
以下はイルカ漁からのイルカ購入禁止にまるまでのJAZAとイルカ猟師との関係です。
現在は日本水族館協会(=JAA)加盟水族館とイルカ猟師との間でこのような売買交渉が行われていると考えられますが確認はできていません。
水族館に雇用されるイルカ漁師
追込漁のきっかけは、水族館で飼育するイルカ類の捕獲を頼まれたこと
生け捕り捕獲を行う追い込み漁の開始はそれほど古くなく、1969年。和歌山県・太地の博物館内にある水族館で飼育するイルカ類の捕獲を頼まれたことをきっかけに生け捕り捕獲を行う追い込み漁を開始しました。
現在、日本の水族館のイルカは、ほとんどがイルカ漁で捕獲されたイルカで、中には定置網にかかったもの、混獲されたものもいます。
イルカ捕獲はイルカ猟師と水族館員が共同、水族館の主導で行われます。
例えば以下のようなものです。
(1) イケスの網、湾を囲むための網、追い込むための棒、一時保管場所などは追い込み捕獲作業以外については水族館が行い、捕獲のためイルカ猟師を雇った沖縄県の大手水族館
(2)水族館が船をチャーターし、イルカ捕獲・輸送は水族館員とイルカ猟師が共同で作業した兵庫県大手水族館
イルカの値段は、太地から協会へ
イルカの値段は、イルカ猟解禁の前に、毎年いさな組合(和歌山県太地町の組合)から日本動物園水族館協会に連絡されます。
イルカがほしい水族館は太地を訪問します。くじびきで、購入する順番は決められます。
イルカ予備タンク工事写真他についてはこちら
映画ザ・コーブ - 2009年度第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞作品
和歌山県の太地町で行われているイルカ追い込み漁を描いている映画。2009年のサンダンス映画祭で観客賞、2009年度第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞作品を受賞している。
棒で突いて殺す突棒猟、追い込んで殺す追込猟などの猟法で、2015年以降は2000頭前後で推移しています。北海道、岩手、宮城、千葉、和歌山、静岡、沖縄などで行われています。
和歌山県は唯一生け捕りもし、水族館へ販売もしています。その割合は小さいですが、販売利益は大きく、生体捕獲が続く理由は、イルカを買い求める水族館が存在するためです。
生け捕りの頭数は2007年以降2012年頃までの数字では100~200頭で推移し、国内では日本水族館協会(=JAA)加盟の水族館、海外では中国、ロシア、エジプトなどへ輸出されています。形や大きさの良い個体が選別され、生け捕りにされ、家族は殺され肉にされます。
以下2021年時点の数
毎年の捕獲数 2,000頭前後
イルカ猟を行う自治体:北海道、岩手、宮城、千葉、和歌山、静岡、沖縄
生け捕り頭数 (2000-2012年時の数字 )
100-200頭
行き先:
国内:日本水族館協会 (=JAA)加盟の水族館
海外:中国、エジプト、ロシア、タイなど
捕獲許可:県許可と国許可
1.県許可:バンドウイルカ、イシイルカマダライルカ、スジイルカ、オキゴンドウ、シワハイルカ、ハナゴンドウ、コビレゴンドウ、カマイルカ※、シワハハイルカ※、カズハゴンドウ※
2.国許可:バンドウイルカ、イシイルカ、マダライルカ、スジイルカ、ツチクジラ、オキゴンドウ、シワハイルカ、ハナゴンドウ、コビレゴンドウ
※2007年より、カマイルカが捕獲対象種に加えられました。
※2017/18年は、シワハイルカとカズハゴンドウも対象に追加されました。和歌山県ではこの猟期で、合計約300頭のシワハハイルカとカズハゴンドウを捕獲しました。沖縄県では統計上には数字はありませんでした。
捕獲数、実施県、猟法
捕獲数は、1998年から2009年頃毎年13,000~19,000の間で推移していましたが、2010年から捕獲頭数は減り、2015年以降は2000頭前後で推移しています。
※2011年は、東日本大震災以後捕獲がなく、岩手県、宮城県ではその後捕獲数が激減しています。北海道においては、ほとんどない年もあります。岩手、宮城では少しづつ再開されているようです。
1998年から2018年までの小型鯨類捕獲数の累計は21万頭で。和歌山県太地の追込猟が知られていますが、岩手県が突棒(棒で突いて殺す)猟法でリクゼンイルカとイシイルカを捕獲し、頭数ベースで全体数の85%にあたります。
小型鯨類捕獲頭数(年間)県、種類、猟法 (1998~2018年)
表:小型鯨類捕獲頭数(年間)県、種類、猟法 (1998~2018年)
グラフ:小型鯨類捕獲頭数(年間)(1998~2018年)
捕獲数(累計)県ごと、種類ごとの数:1998-2018
表:小型鯨類捕獲頭数累計(1998~2018年) (図はクリックで拡大します)
捕獲数(累計)県ごと、猟法ごとの数:1998-2018
和歌山県はいろいろな種類のイルカを追込漁以外でも捕獲しています。
表:種類別捕獲数(1998~2018)
種類別:リクゼンイルカ、イシイルカ、スジイルカ、バンドウイルカと続きます。
種類別捕獲数累計 (1998-2008)
生け捕りは、和歌山県太地(追込猟)だけ。ほとんどがバンドウイルカ。イルカは、(財)太地町開発公社などを経由し、水族館などに売られています。
和歌山県太地で生け捕りされた一部のイルカが日本水族館協会(JAA)所属の水族館および、中国、ロシア他海外へ売られています。海外に水族館用やおそらくは軍事利用のためにも輸出されていると思います。
生体での捕獲数(毎年)
2008年までは生体での捕獲数の数字が公表されていましたが、その後公表されなくなりました。2008年までの直近の4年間の生け捕りされ販売された数は以下のとおりです。
生け捕り頭数 (2000-2012年)
生体での販売数:種類別(和歌山県)
水族館へ売られていくイルカ
(財)太地町開発公社 事業実施結果報告(2010年)8割がイルカの水族館への売却益
ブログ「美熊野政経塾」によると、和歌山県イルカの仲介業ともいえる(財)太地町開発公社の収支は、利益の約8割が食肉用ではなく、水族館への売却利益。212,982,582円のうち、生鯨販売売上が169,909,300円。
「何がクジラの食文化の継承なのか。これでは全くの動物商ではないか。(太地)町民として大変恥ずかしい思いがします」、また次のようにとコメントされています。
「売上高の実に約74%が生きたイルカを売ったお金である。何がクジラの食文化の継承なのか。これでは全くの動物商ではないか。食文化を隠れ蓑にして多くの命の取引が行われていたことに、町民として大変恥ずかしい思いがします。私は公共団体が野生の動物の命を売るという行為をしてはいけないという考え方です。
多くの町民が1カ月に1回も鯨を食べないのに、子供たちは学校給食で月に1回必ず鯨肉を食べさせられています。1年に1回ぐらいならいいかなと思いますが別に学校給食で食べさせなくてもいいのではないか。鯨の食文化を守りたい人は各自家庭でやったらいいと思います。」
海外へ輸出されるイルカ
発展を続けている中国、タイ、シンガポール、ロシア、エジプトなどへ輸出しています。輸出頭数は、2006年から急上昇しています。
下記は2017年以降の数字です。(頭数および国)
2020年からコロナウイルス感染症の世界的流行が始まり、従来とは異なる数字になっています。
2021 - 2 台湾
2020 - 4 中国, 12 台湾
2019 - 154 中国, 2 ベトナム
2018 - 90 中国
2017 - 3 韓国、 116中国, 15 タイ、2 カナダ
※この項での数字は貿易統計を使っていますが、イルカクジラだけ単独の統計はなく。「クジラ目、海牛目、鰭脚類」として、イルカ、クジラ、アシカ科、セイウチ科、アザラシ科の数字も含まれていますので、ざっくりとした数字としてとらえてください。
表:輸出数(クジラ目、海牛目、鰭脚類)(図はクリックで拡大します。)
グラフ:輸出頭数 (2002-2020) (クジラ目、海牛目、鰭脚類)
表:輸出先:国別の数 (図はクリックで拡大します)
なお、韓国は現在イルカの輸入を禁止しています。PEACEさんのサイトに詳しくのっています。
https://animals-peace.net/zoo/korea-cites-import.htm
PEACEさんの最新調査がブログにアップされています。ぜひご覧ください。
2019年、中国に152頭輸出、単価は約550~650万円に (PEACEさんのページへ)
2015年5月、日本動物園水族館協会 (以後 JAZA) に所属している水族館は、イルカ猟が動物福祉に配慮していないとし、イルカ猟で捕獲されたイルカを購入することが禁止になりました。
不満を持つ水族館はJAZAを脱退し、新たに日本水族館協会 (以後JAA)を作りました。JAAはイルカ猟で捕獲されたイルカ購入を継続します。
JAZA/WAZAに確認したところ、JAZA/JAAの両方の団体に所属はできますが、JAAメンバーとしてイルカ漁のイルカを購入した場合には、JAZAは、購入した施設に対し脱退措置をとるとの事です。
JAA設立の経緯はこちら、 JAAメンバーは、イルカショーなどの水族館が加盟しています。
イルカ購入の視点から:
JAZA加盟施設:イルカ猟捕獲のイルカ購入はしない、繁殖などを研究。
JAAのみ加盟施設:イルカが買えないなら脱退し、JAAメンバーとしてイルカ購入。JAZA加盟のメリットが少ないと見るJAAのみ加盟する施設は、推測ですが、動物園を持たず水族館だけの営業で、イルカが水族館の売りである施設と考えられます。
JAZA/JAA加盟施設:JAZAにもJAAにも加盟。イルカ猟捕獲のイルカを購入した場合JAZAからは脱退となる。
2019.11.22 イルカ猟容認の立場をとる水族館らが加盟し、日本水族館協会 (JAA) を設立。追込猟で捕獲されたイルカの購入・展示を継続。
2020/1/31 日本水族館協会設立のお知らせ。 (日本水族館協会プレスリリース)
2020/1/31 日本水族館協会が3月活動開始 イルカ漁容認で昨年発足 (産経新聞)
(過去)イルカを入れないで! 日本動物園水族館協会へ意見を出してください!
日本動物園水族館協会 (以後 JAZA) に対して、働きかけを行い、WAZA, JAZA, NGOで会合を以前持ちました。所属している水族館に対し、イルカ猟で捕獲されたイルカを購入することを禁止にするように要望していましたが実現しました。詳しくはブログをご覧ください。
報道記事
Taiji dolphin cull inhumane: study
(Japan Times 2013.April.16, by BY ROB GILHOOLY)
Taiji drops anchor on dolphin hunts despite increasing pressure
(Japan Times 2015.Sep 19 BY ROB GILHOOLY)
イルカ猟(突棒猟の写真)
東北では突棒という方法でイシイルカなどを捕獲しています。 下2枚の写真は東北の沿岸で撮影されたイルカの突く棒の写真です。
他団体の動画
●【VICE】太地町のイルカ漁の今 中国水族館への輸出ビジネス
●赤ちゃんイルカを容赦なく死なす猟師。
●太地町追い込みイルカ猟廃止を求めて
イルカ猟(突棒)の動画:手銛を投げてイルカを捕獲し殺す手法
海外で撮影されたイルカを突いて殺す猟の動画です。
岩手県ではほとんど突棒猟法で捕獲しています。
映画公開年月日 2018、
制作 Hardy Jones
ハーディ・ジョーンズ氏は、イルカ猟などに反対し活動された方です。
2018年の年末に他界されました。
ペルーで違法であるにも関わらず、サメの餌用に突棒猟で捕獲されるイルカ。
サメは捕獲され殺されます。
2019 Trailer - A Feather to Kill 1分30秒すぎからイルカの捕殺シーンになります。
下の写真をクリックすると動画のページへ移動します。
見てほしい動画
エルザ自然保護の会 youtube:イルカ猟映像、オルカ猟映像、フカヒレ映像
Netflix配信: Seaspiracy:偽りのサステイナブル漁業 (2021)
調査レポート発行(エルザ自然保護の会とヘルプアニマルズ)
2013年7月 水族館のイルカ頭数、調達方法、問題点を書いたレポートを発行しました。
発行時点では、JAZA(日本動物園水族館協会)に加盟している水族館は追い込み漁イルカの入手ができていました。
以下調査報告書発行時点の数字です。
・日本の水族館の半分が日本動物園水族館協会 (JAZA)に加盟。
・頭数ベースでは75%が加盟施設。
・日本の水族館の数は104施設。(JAZA への加盟、非加盟の比率は約半々)。
・イルカを収容している施設は54施設、内訳はJAZA加盟している施設が37、非加盟が17施設)、合計で約600頭収容。頭数ベースでは、600頭の約75%がJAZA加盟施設の水族館に収容されていました。
調査レポート:日本の施設で飼育されているイルカたち PDF: 1.8MB
2013/7/27 Japan Timesでレポートが紹介されました。
Japan bucks trend: Captive dolphin biz big
2015/9/19 Taiji anchor on dolphin hunts despite increasing pressure
捕鯨を巡る情勢(2021年1月)、捕鯨の部屋Top、国際漁業資源の現況、小型鯨類の漁業と資源調査(総説)

首を切られ殺されるイルカ

首を切られ殺されるイルカ

首を切られ殺されるイルカ

首を切られ殺されるイルカ

首を切られ殺されるイルカ

首を切られ殺されるイルカ

太地漁協

販売されているイルカ肉

静岡県の魚やで販売されていたイルカ肉。1gは1円。
272gで272円

調教か

沖縄県の水族館のオキゴンドウ

イルカ水槽の建築工事

東北沿岸の突棒の写真

東北沿岸の突棒の写真

東北沿岸の突棒の写真

イルカショー

イルカショー

イルカショー